Read Article

詐欺メール注意→「お荷物のお届けに関する重要なご案内(ご確認ください)」

詐欺メール注意→「お荷物のお届けに関する重要なご案内(ご確認ください)」

かなり見抜くのが難しい詐欺メール
「お荷物のお届けに関する重要なご案内(ご確認ください)」というメールは、
詐欺メールなので絶対にURLをクリックしてはならない。

URLをクリックし、遷移先のページでログイン情報を入力してしまうと、入力した情報がいろいろなショッピングサイトなどで悪用されてしまう。

絶対に入力しないようにしよう。

もしすでに入力してしまった場合は、自分が同じパスワードで使っている他のサービスのパスワードの変更をおすすめする。

このメールはメディアリテラシーの高い人でも騙されてしまうほど完成度が高い。

フォントの違和感が全くなく、日本語としての表現も問題なし。誤字脱字もないため、「あれ?昨日届いた商品なんかマズいことあったのかな?」と勘違いしてしまう。

つくりがしっかりとしているため機械的にアクセスしてしまいがちである。

詐欺メールと見抜いたポイント

その1:差出人アドレスになぜかホットペッパー

差出人アドレスをよく見るとhotpepper.jpと書いてある。

ヤマト運輸からのメールなのにhotpepper.jp。ここで違和感を持てるかが重要。

ホットペッパーとヤマト運輸は関係がないので、ホットペッパーのアドレスからヤマトの荷物に関するメールが送られてくる理由が不明だ。

もちろんホットペッパーとヤマト運輸が提携先などの関りが全くないわけではないだろうが、この時点で違和感を持つことは重要だ。

その2:リンク先アドレスに誤字

これが決定打となった。

リンク先のURLを見ると、「https://mykuroncomato.shop/login.html」となっているが、アドレスをよく見ると、kuronekoyamatoではなくkuroncomato(クロンコマト)となっている。

本物ならクロンコマトというURLを使うわけがない。

本物であればこんなURLにアクセスさせるわけがないのでフェイクだ。
多少の誤字が紛れていても単語を認識してしまう脳の仕組みを巧みに悪用したテクニックだ。
詐欺メールらしきものが来た場合は、URLはきちんとチェックしよう。

URLをチェックしよう
詐欺メールは年々巧妙になってきている。

かつての詐欺メールは日本語のフォントがおかしかったり、誤字脱字がひどかったりして、日本人であればひと目で判別可能なものが多かった。

しかし近年ではパッと見では判別が難しいものが多く、本物のメールの体裁をマルっとコピーしてURLだけを差し替えているケースも多い。

自分自身がその銀行やカード会社、サービスを使っていたりすると反射的にアクセスして、あっさり個人情報を入力してしまうようなこともあるかもしれないのだ。

詐欺メールを見分けるには、URLをよく見るということだ。

普段見慣れない「.ru(ロシアのドメイン)」や妙なアドレス、アドレスに誤字がある場合はアクセスしてはならない。

当サイトでは悪質な迷惑メールを引き続きキャッチして見分け方をレクチャーしていく。

URL :
TRACKBACK URL :

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

Return Top